さぽろぐ

自然  |

ログインヘルプ


2007年05月23日

カタバミのいろいろ

カタバミのいろいろ

jijiiの庭のカタバミを紹介します。
フヨウカタバミの園芸種(オギザリス薄赤)南アフリカ原産。
(カタバミ科オキザリス属)別名:ハナカタバミ(花片喰)
カタバミ(片喰)は雑草としてそこらじゅうにあります。
槍のような実を付けます。触れると種を勢いよくはじき出します。
植物が自分の子孫を広い範囲に残すための一つの方法です。
また匍匐枝を出して周囲に伸びたり、根が鱗茎のようになって、芝生などに進出されると退治がやっかいです。葉は3枚のハートのとがった方が合わさっているような形で、花びらは5弁です。葉が赤っぽいのはアカカタバミ(赤片喰)です。 他にムラサキカタバミ(紫片喰)、イモカタバミ(芋片喰)、オキザリス、がある。

カタバミのいろいろ
フヨウカタバミ 園芸種(オギザリス白)

カタバミのいろいろ
フヨウカタバミ 園芸種(オギザリス薄紫)

カタバミのいろいろ
セルヌア 園芸種(オギザリス黄色)

カタバミのいろいろ
ヒルタ 園芸種(オギザリス鮮紅色) 

カタバミのいろいろ
jijiiの庭、自慢の四葉のクローバなんですが、出てくる葉がすべて四葉でして、ほんとうのラッキーはどこにあるんだか分からなくなりました。
カタバミと間違えられることがある。判別法としてクローバーはまるい葉で白い線があり、カタバミは葉の先が割れてハート形をしている。間違いに気付かず、カタバミをイラストやロゴ、アニメなどに使っている例は少なくなくありません。
和名の「ツメクサ」の由来は、江戸時代にオランダから輸入されたガラス器の梱包の際に本草が詰め物として使われていたことから「詰草」と呼ばれるようになった。

カタバミのいろいろ
イモカタバミ(芋片喰)「ブラジル原産のベニカタバミ(紅片喰)に似ていますが違います。

カタバミのいろいろ

南アメリカ原産の帰化植物。地下に太い半透明の鱗茎があり、食用になるそうです。外来園芸種がオキザリスです。
また、花の色の濃いものはイモカタバミ(芋片喰)です。

カタバミのいろいろ

どこにでもはびこる雑草、黄色い小さな花をつけます。カタバミ(片喰)
葉が赤っぽいのがアカカタバミ(赤片喰)です。
「植物園へようこそ」より引用しました。


あなたにおススメの記事


Posted by jijii at 16:39│Comments(7)
この記事へのコメント
黄色のカタバミが芝の中にはびこって(?)困っています。
芝に負けないくらい強いので抜いても途中で切れてしまって・・・
それにしても、カタバミの種類って沢山あるのですね。
たかがカタバミ、されどカタバミ・・・ですね。
Posted by nonkoge at 2007年05月24日 11:19
nonkoge さんのお庭の芝生に蔓延っているのは、9枚目の写真の
雑草カタバミでしょうね。これは抜いても抜いても、
匍匐枝と言う根が残って完全に駆除できなくて困ります。

jijiiんとこの狭い庭ですが、花壇以外はすべて芝生を張りましたが、
このカタバミや雑草が蔓延って、手入れが大変だったので
芝生を剥いでしまいました。

カタバミの園芸種(オギザリス鮮紅色) ヒルタはこの性質を
よく残していて、庭いっぱい花壇の中まで蔓延っていますよ。
Posted by jijii at 2007年05月24日 13:18
フヨウカタバミの白花を公園で見つけjijiiさんに教えてもらったのが
先日、クローバーとの違いもわかりました。ありがとう。
カタバミの駆除には苦労します。
Posted by hama at 2007年05月24日 18:21
jijii様

 カタバミといってもこんなにいろいろとあるのですね。
 ちいさな花たちも、こうしてみるとみなお洒落ですね。
 我が家にもたくさんカタバミがあるはずです。
 うっかり足をおろさないで、こんど注意深く地面をみてみましょう。

冬野
 
Posted by 冬野由記 at 2007年05月24日 23:37
hama さんありがとう。
jijiiが園芸のカタログで各種オキザリスを見つけて
庭に植えたのはもう30年以上も前のことでした。
その頃は非常に珍しいと思いました。
近所の人に分けて上げたり、公園に植えていました。
今ではすっかり珍しくもなくなりました。
ただし、四葉のクローバはまだ誰にも上げていません。
Posted by jijii at 2007年05月25日 11:49
冬野由記 さんありがとう。
大きな花は迫力があって美しいですよね。
小さな花もまたひっそりと、
ものかげにかくれて咲く、
可憐さはなんとも言えませんね。
Posted by jijii at 2007年05月25日 11:57
カタバミという名前を知らなかった頃、一番下の黄色い花を画面いっぱいに撮るのに一生懸命でした。花一厘と葉っぱ一組を画面いっぱいにするととても素敵でした。
そしてカタバミという名前を知り、オキザリスという園芸種属が有ると知ってみると、あちこちに咲いているのがわかりました。それからはほとんど撮っていません。撮るとしたらやはり一番下のカタバミかなと思います。だってうちにはそれしか咲いていませんから。がく。
Posted by Kiyo at 2007年05月25日 23:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カタバミのいろいろ
    コメント(7)