さぽろぐ

自然  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年04月30日

あこがれの立ち木



jijiiの散歩みち・・・紅葉2006年10月31日
団地から国道を越えて西隣の団地へ行くと、
自然の森公園があります。ここは半世紀ほど前は、
炭坑があってボタ山が無残な姿をさらしていました。
どこかの観光地の全山紅葉とは程遠くて、
観光バスが列をなして押し寄せる、ため息の出るような
紅葉の名所でもありませんが、歩いて5分でこれだけ
紅葉が観賞できれば幸せですよね。・・・
・・・こんな書き出しでUPしたことがありました。
今回は、その自然の森公園にjijiiの憧れを抱いて眺めている
名も知らぬ木の林を紹介します。

  続きを読む


Posted by jijii at 12:41Comments(12)

2007年04月30日

あこがれの立ち木



jijiiの散歩みち・・・紅葉2006年10月31日
団地から国道を越えて西隣の団地へ行くと、
自然の森公園があります。ここは半世紀ほど前は、
炭坑があってボタ山が無残な姿をさらしていました。
どこかの観光地の全山紅葉とは程遠くて、
観光バスが列をなして押し寄せる、ため息の出るような
紅葉の名所でもありませんが、歩いて5分でこれだけ
紅葉が観賞できれば幸せですよね。・・・
・・・こんな書き出しでUPしたことがありました。
今回は、その自然の森公園にjijiiの憧れを抱いて眺めている
名も知らぬ木の林を紹介します。

  続きを読む


Posted by jijii at 12:41Comments(12)

2007年04月28日

吉祥寺の藤まつり(2)



ゴールデンウィークが近くなると、藤もきれいに咲き揃うが、
人出も多くなるから、今朝は5時半、早起きして行った。




礼拝堂の前に掲げてあった「誕生山吉祥寺由緒」を
丸写しをしました。よろしかったらどうぞご覧下さい。


当山は浄土宗第二祖鎮西国師誕生の霊場である。開山鎮西国師は香月城主の一族香月則茂の子として応保二年(紀元1162)五月六日呱々の声をあげたがその喜びもつかの間、母公は其の日果なくも此世を去った、悲母の冥福を弔うために童子七才にして仏門に入り、二十二才壽永二年比叡山に登り天台を学んだが、後に異母第三明房の頓死を眼前に見て、人生の無常を感じ建久八年法然上人の門に入った。浄土を学ぶこと八年、終に浄土真宗第二祖の允可を蒙り、九州に帰って念仏を弘通した。そして国師は難産で没した母の冥福を弔うために産家の跡に庵を結ばれたが後、建保五年五十六才の時、当時の香月城主香月七郎則宗が大檀信となって精舎を建立し、誕生山吉祥寺と号せられた本尊腹帯阿弥陀如来は母の冥福と世の婦人のために安産を祈って、国師一刀三禮自ら彫刻をされた霊佛である。丹誠のこる処、不思議を末代に残し安産守護子育の霊験灼然である。  昭和三十六年は鎮西国師誕生八百年に当たる。
開山忌安産祈願祭 4月二十七日より 4月二十九日まで

  続きを読む


Posted by jijii at 06:33Comments(9)

2007年04月28日

吉祥寺の藤まつり(2)



ゴールデンウィークが近くなると、藤もきれいに咲き揃うが、
人出も多くなるから、今朝は5時半、早起きして行った。




礼拝堂の前に掲げてあった「誕生山吉祥寺由緒」を
丸写しをしました。よろしかったらどうぞご覧下さい。


当山は浄土宗第二祖鎮西国師誕生の霊場である。開山鎮西国師は香月城主の一族香月則茂の子として応保二年(紀元1162)五月六日呱々の声をあげたがその喜びもつかの間、母公は其の日果なくも此世を去った、悲母の冥福を弔うために童子七才にして仏門に入り、二十二才壽永二年比叡山に登り天台を学んだが、後に異母第三明房の頓死を眼前に見て、人生の無常を感じ建久八年法然上人の門に入った。浄土を学ぶこと八年、終に浄土真宗第二祖の允可を蒙り、九州に帰って念仏を弘通した。そして国師は難産で没した母の冥福を弔うために産家の跡に庵を結ばれたが後、建保五年五十六才の時、当時の香月城主香月七郎則宗が大檀信となって精舎を建立し、誕生山吉祥寺と号せられた本尊腹帯阿弥陀如来は母の冥福と世の婦人のために安産を祈って、国師一刀三禮自ら彫刻をされた霊佛である。丹誠のこる処、不思議を末代に残し安産守護子育の霊験灼然である。  昭和三十六年は鎮西国師誕生八百年に当たる。
開山忌安産祈願祭 4月二十七日より 4月二十九日まで

  続きを読む


Posted by jijii at 06:33Comments(9)

2007年04月26日

吉祥寺の藤まつり



じじいの散歩みちのひとつに、隣町、香月の吉祥寺がある。
毎年、ゴールデンウィークにはここの藤が満開となって、
お祭りがある。以下北九州市のHPからの引用をご覧ください。


 吉祥寺は、浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり、創建は建保から元和(1213~1224)の頃と伝えられています。平成10年に開園した隣接の吉祥寺公園には芝生広場や展望台などがあります。
 4月下旬には、藤の花が寺の境内を天蓋のように覆い、白紫に染め上げる様は壮観です。
 特に紫の野田藤3本は樹齢150年程で、市の保存樹に指定されています。
 「藤まつり」は、鎮西上人の開山忌と藤の花の見ごろに併せて開催されます。期間中は出店でにぎわい、近隣からだけでなく市外からも多くの人が訪れます。また、20数年前に始まり地域の郷土芸能として定着している「吉祥太鼓」も披露されます。
  続きを読む


Posted by jijii at 16:59Comments(6)

2007年04月26日

吉祥寺の藤まつり



じじいの散歩みちのひとつに、隣町、香月の吉祥寺がある。
毎年、ゴールデンウィークにはここの藤が満開となって、
お祭りがある。以下北九州市のHPからの引用をご覧ください。


 吉祥寺は、浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり、創建は建保から元和(1213~1224)の頃と伝えられています。平成10年に開園した隣接の吉祥寺公園には芝生広場や展望台などがあります。
 4月下旬には、藤の花が寺の境内を天蓋のように覆い、白紫に染め上げる様は壮観です。
 特に紫の野田藤3本は樹齢150年程で、市の保存樹に指定されています。
 「藤まつり」は、鎮西上人の開山忌と藤の花の見ごろに併せて開催されます。期間中は出店でにぎわい、近隣からだけでなく市外からも多くの人が訪れます。また、20数年前に始まり地域の郷土芸能として定着している「吉祥太鼓」も披露されます。
  続きを読む


Posted by jijii at 16:59Comments(6)

2007年04月24日

芽吹き



桜の季節が終わるといっせいに新緑が芽吹き始めて、
とても心地いい季節の到来ですね。
同じ新芽でも緑だけではなくて、
新鮮な赤や黄もあることはjijiiにとっては新発見でした。


  続きを読む


Posted by jijii at 14:57Comments(7)

2007年04月24日

芽吹き



桜の季節が終わるといっせいに新緑が芽吹き始めて、
とても心地いい季節の到来ですね。
同じ新芽でも緑だけではなくて、
新鮮な赤や黄もあることはjijiiにとっては新発見でした。


  続きを読む


Posted by jijii at 14:57Comments(7)

2007年04月21日

スズランとガーベラ



スズランが咲きました。
山や高原などに生える多年草です。ユリ科 花期:春
庭や公園などに植えられているが、これは園芸品種の
ドイツスズランの場合が多いそうですが、
もちろんjijiiんちのもドイツスズランです。
5月1日にスズランを贈ると幸せが訪れると言う言い伝えが
ありますが、たしかに、明るい新緑の中で花咲くスズランの
ようすは、人を優しい気分にさせる。


  続きを読む


Posted by jijii at 15:24Comments(11)

2007年04月21日

スズランとガーベラ



スズランが咲きました。
山や高原などに生える多年草です。ユリ科 花期:春
庭や公園などに植えられているが、これは園芸品種の
ドイツスズランの場合が多いそうですが、
もちろんjijiiんちのもドイツスズランです。
5月1日にスズランを贈ると幸せが訪れると言う言い伝えが
ありますが、たしかに、明るい新緑の中で花咲くスズランの
ようすは、人を優しい気分にさせる。


  続きを読む


Posted by jijii at 15:24Comments(11)

2007年04月18日

イチハツとヤエザクラ



jijiiの散歩みちにイチハツの花が咲きました。
イチハツ(一八)アヤメ科の中でいち早く咲くという意味
だそうですが、実際の開花はシャガよりも遅いようです。
漢方では、イチハツの根を乾燥させたものを鳶頭と言い、
めまいや利尿などに効果があるといわれています。
原産地は中国で江戸時代に渡来しました。アヤメ(文目)
に似ていますが、外花被片の中央部にとさか状の突起が
あります(白いところ)。また、花びらに暗色の細長い筋状
の模様があるのも特徴です。
  続きを読む


Posted by jijii at 13:50Comments(13)

2007年04月18日

イチハツとヤエザクラ



jijiiの散歩みちにイチハツの花が咲きました。
イチハツ(一八)アヤメ科の中でいち早く咲くという意味
だそうですが、実際の開花はシャガよりも遅いようです。
漢方では、イチハツの根を乾燥させたものを鳶頭と言い、
めまいや利尿などに効果があるといわれています。
原産地は中国で江戸時代に渡来しました。アヤメ(文目)
に似ていますが、外花被片の中央部にとさか状の突起が
あります(白いところ)。また、花びらに暗色の細長い筋状
の模様があるのも特徴です。
  続きを読む


Posted by jijii at 13:50Comments(13)

2007年04月13日

やまぶき



山吹と言えば山吹色の小判、時代劇に出て来る悪玉を思い
浮かべる人も多いでしょうが、これは白い色の山吹です。


  続きを読む


Posted by jijii at 10:28Comments(11)

2007年04月13日

やまぶき



山吹と言えば山吹色の小判、時代劇に出て来る悪玉を思い
浮かべる人も多いでしょうが、これは白い色の山吹です。


  続きを読む


Posted by jijii at 10:28Comments(11)

2007年04月11日

くすのき



jijiiの散歩みち畑貯水池の周囲には古くて大きな楠木が沢山
あります。
散歩しながら下から見上げると、新しい芽を出し葉を出して、
春の光を透かして見え赤や黄、緑、とても鮮やかです。
「春の紅葉」と言われる所以でしょうか。

対比するように「秋の紅葉」のことを
“霜葉紅於二月花”「霜葉は二月の花よりも紅なり」
(ソウヨウハニガツノハナヨリクレナイナリ)(杜牧)
霜に染まった紅葉が二月の花よりも美しく紅に映えている。
「紅於」が“もみじ”の意味となった。中国古典より。
紅葉 2006年10月31日投稿。
  続きを読む


Posted by jijii at 14:45Comments(10)

2007年04月11日

くすのき



jijiiの散歩みち畑貯水池の周囲には古くて大きな楠木が沢山
あります。
散歩しながら下から見上げると、新しい芽を出し葉を出して、
春の光を透かして見え赤や黄、緑、とても鮮やかです。
「春の紅葉」と言われる所以でしょうか。

対比するように「秋の紅葉」のことを
“霜葉紅於二月花”「霜葉は二月の花よりも紅なり」
(ソウヨウハニガツノハナヨリクレナイナリ)(杜牧)
霜に染まった紅葉が二月の花よりも美しく紅に映えている。
「紅於」が“もみじ”の意味となった。中国古典より。
紅葉 2006年10月31日投稿。
  続きを読む


Posted by jijii at 14:45Comments(10)

2007年04月08日

近況報告



お隣の梅の実がもうこんなに大きくなりました。

  続きを読む


Posted by jijii at 10:21Comments(13)

2007年04月08日

近況報告



お隣の梅の実がもうこんなに大きくなりました。

  続きを読む


Posted by jijii at 10:21Comments(13)

2007年04月04日

桃の花



今年もjijiiの庭に桃の花が咲きました。
お隣の娘さんの成人式の記念に頂いて来た桃の苗木をjijiiの
庭に「植えて下さい」って持って来てくれたものです。
  続きを読む


Posted by jijii at 16:27Comments(12)

2007年04月04日

桃の花



今年もjijiiの庭に桃の花が咲きました。
お隣の娘さんの成人式の記念に頂いて来た桃の苗木をjijiiの
庭に「植えて下さい」って持って来てくれたものです。
  続きを読む


Posted by jijii at 16:27Comments(12)