2007年10月30日
きんもくせい
団地の中はあちこち金木犀の香りで溢れています。

散歩しているとどこからともなく良い香りが漂ってきます。
花は小さくて目立ちませんから、おやっと思って立ち止まって、
見回すとブロック塀越しにキンモクセイの花が見えます。
キンモクセイとはモクセイ科で、ギンモクセイの変種。
中国南部原産で江戸時代に渡来しました。
その花が地名の由来となった桂林、桂林の「桂」は、
中国ではモクセイを表す文字です。金木犀が多くあったので、
秦の始皇帝がこの地を統治した際に、名づけられたそうです。
その花つきは空気の綺麗さに比例するというから、
ここ桂林は絶景を包み込む空気も澄んでいるのでしょう。
桂花とも呼ばれ、その芳香はギンモクセイよりも強い。
雌雄異株ですが、日本では雄株しかないので結実しなく、
雄しべが二本と不完全な雌しべを持っています。
中国では丹桂と呼び、花を白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、
お茶に混ぜ花茶(ホアチャー)にしたりします。
以前トイレ用の芳香剤でキンモクセイの香りが発売され
人気商品となった頃、キンモクセイの花の香りをトイレの匂い
と勘違いする子供たちが続出したと聞いております。
今でも「キンモクセイ=トイレの芳香剤の香り」を
連想してしまう人も多いそうですよ。
続きを読む

散歩しているとどこからともなく良い香りが漂ってきます。
花は小さくて目立ちませんから、おやっと思って立ち止まって、
見回すとブロック塀越しにキンモクセイの花が見えます。
キンモクセイとはモクセイ科で、ギンモクセイの変種。
中国南部原産で江戸時代に渡来しました。
その花が地名の由来となった桂林、桂林の「桂」は、
中国ではモクセイを表す文字です。金木犀が多くあったので、
秦の始皇帝がこの地を統治した際に、名づけられたそうです。
その花つきは空気の綺麗さに比例するというから、
ここ桂林は絶景を包み込む空気も澄んでいるのでしょう。
桂花とも呼ばれ、その芳香はギンモクセイよりも強い。
雌雄異株ですが、日本では雄株しかないので結実しなく、
雄しべが二本と不完全な雌しべを持っています。
中国では丹桂と呼び、花を白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、
お茶に混ぜ花茶(ホアチャー)にしたりします。
以前トイレ用の芳香剤でキンモクセイの香りが発売され
人気商品となった頃、キンモクセイの花の香りをトイレの匂い
と勘違いする子供たちが続出したと聞いております。
今でも「キンモクセイ=トイレの芳香剤の香り」を
連想してしまう人も多いそうですよ。
続きを読む
Posted by jijii at
13:27
│Comments(19)
2007年10月30日
きんもくせい
団地の中はあちこち金木犀の香りで溢れています。

散歩しているとどこからともなく良い香りが漂ってきます。
花は小さくて目立ちませんから、おやっと思って立ち止まって、
見回すとブロック塀越しにキンモクセイの花が見えます。
キンモクセイとはモクセイ科で、ギンモクセイの変種。
中国南部原産で江戸時代に渡来しました。
その花が地名の由来となった桂林、桂林の「桂」は、
中国ではモクセイを表す文字です。金木犀が多くあったので、
秦の始皇帝がこの地を統治した際に、名づけられたそうです。
その花つきは空気の綺麗さに比例するというから、
ここ桂林は絶景を包み込む空気も澄んでいるのでしょう。
桂花とも呼ばれ、その芳香はギンモクセイよりも強い。
雌雄異株ですが、日本では雄株しかないので結実しなく、
雄しべが二本と不完全な雌しべを持っています。
中国では丹桂と呼び、花を白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、
お茶に混ぜ花茶(ホアチャー)にしたりします。
以前トイレ用の芳香剤でキンモクセイの香りが発売され
人気商品となった頃、キンモクセイの花の香りをトイレの匂い
と勘違いする子供たちが続出したと聞いております。
今でも「キンモクセイ=トイレの芳香剤の香り」を
連想してしまう人も多いそうですよ。
続きを読む

散歩しているとどこからともなく良い香りが漂ってきます。
花は小さくて目立ちませんから、おやっと思って立ち止まって、
見回すとブロック塀越しにキンモクセイの花が見えます。
キンモクセイとはモクセイ科で、ギンモクセイの変種。
中国南部原産で江戸時代に渡来しました。
その花が地名の由来となった桂林、桂林の「桂」は、
中国ではモクセイを表す文字です。金木犀が多くあったので、
秦の始皇帝がこの地を統治した際に、名づけられたそうです。
その花つきは空気の綺麗さに比例するというから、
ここ桂林は絶景を包み込む空気も澄んでいるのでしょう。
桂花とも呼ばれ、その芳香はギンモクセイよりも強い。
雌雄異株ですが、日本では雄株しかないので結実しなく、
雄しべが二本と不完全な雌しべを持っています。
中国では丹桂と呼び、花を白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、
お茶に混ぜ花茶(ホアチャー)にしたりします。
以前トイレ用の芳香剤でキンモクセイの香りが発売され
人気商品となった頃、キンモクセイの花の香りをトイレの匂い
と勘違いする子供たちが続出したと聞いております。
今でも「キンモクセイ=トイレの芳香剤の香り」を
連想してしまう人も多いそうですよ。
続きを読む
Posted by jijii at
13:27
│Comments(19)
2007年10月26日
ススキ
すすきが穂を出していました

秋です、秋と言えば中秋の名月、お月見と言えば団子。
そしてススキですよね。
爺ィの散歩みちにもあちこちにススキが穂を出しています。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」岸辺の柳そして枯れススキ・・・
あまり楽しいお話ではありませんが、しばらくお付き合い下さい。
http://www.hana300.com/susuki.html
秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。中秋の満月には収穫物と一緒に供えられるが 収穫物を悪霊から守り、 翌年の豊作を祈願する意味がある。屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用される。ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われている。
ススキ(薄) 別名:オバナ(尾花),カヤ(萱) 花期:秋. 秋の七草の一つです。
続きを読む

秋です、秋と言えば中秋の名月、お月見と言えば団子。
そしてススキですよね。
爺ィの散歩みちにもあちこちにススキが穂を出しています。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」岸辺の柳そして枯れススキ・・・
あまり楽しいお話ではありませんが、しばらくお付き合い下さい。
http://www.hana300.com/susuki.html
秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。中秋の満月には収穫物と一緒に供えられるが 収穫物を悪霊から守り、 翌年の豊作を祈願する意味がある。屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用される。ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われている。
ススキ(薄) 別名:オバナ(尾花),カヤ(萱) 花期:秋. 秋の七草の一つです。
続きを読む
Posted by jijii at
14:28
│Comments(12)
2007年10月26日
ススキ
すすきが穂を出していました

秋です、秋と言えば中秋の名月、お月見と言えば団子。
そしてススキですよね。
爺ィの散歩みちにもあちこちにススキが穂を出しています。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」岸辺の柳そして枯れススキ・・・
あまり楽しいお話ではありませんが、しばらくお付き合い下さい。
http://www.hana300.com/susuki.html
秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。中秋の満月には収穫物と一緒に供えられるが 収穫物を悪霊から守り、 翌年の豊作を祈願する意味がある。屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用される。ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われている。
ススキ(薄) 別名:オバナ(尾花),カヤ(萱) 花期:秋. 秋の七草の一つです。
続きを読む

秋です、秋と言えば中秋の名月、お月見と言えば団子。
そしてススキですよね。
爺ィの散歩みちにもあちこちにススキが穂を出しています。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」岸辺の柳そして枯れススキ・・・
あまり楽しいお話ではありませんが、しばらくお付き合い下さい。
http://www.hana300.com/susuki.html
秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。中秋の満月には収穫物と一緒に供えられるが 収穫物を悪霊から守り、 翌年の豊作を祈願する意味がある。屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用される。ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われている。
ススキ(薄) 別名:オバナ(尾花),カヤ(萱) 花期:秋. 秋の七草の一つです。
続きを読む
Posted by jijii at
14:28
│Comments(12)
2007年10月20日
稔りの秋
稔りの秋、2毛作?

この稲穂は10月の17日に撮影しました。
先月の下旬田んぼの稲は刈りとられ、切り株だけが残りました。
その切り株から再び芽を出し、稲穂が稔りました。
一粒とって噛むと、白いほのかに甘い米が出来ていました。
刈りとった後の9月もずっと暑い夏の日が続いたせいでしょう。
お米のお話「八十八の手間かけた米」
http://www.ja-himawari.com/agri/ag_1_pro1.html
稲の起源は、インド説、中国西南部の雲南説、中国南部説など様々ありますが、現在のところ最初の栽培型が成立されたのは、東南アジアの丘陵地帯であるとされています。その後、各地で稲作文化を形成しながら伝播し今日に至りました。
日本へは縄文時代後期に、中国大陸から朝鮮半島経由で伝わったなど諸説があります。
「米」の文字は稲穂を形どっていると言われています。また、「八十八」をひとまとめにしたという説もあります。これは、現在除草剤・農業機械などが投入されるようになり省力化が進んでいますが、昔は米作りに“八十八回手が掛かる”といわれていたことから来ています。農家のお米に対する愛情と苦労の歴史が偲ばれます。(ネットより)
続きを読む

この稲穂は10月の17日に撮影しました。
先月の下旬田んぼの稲は刈りとられ、切り株だけが残りました。
その切り株から再び芽を出し、稲穂が稔りました。
一粒とって噛むと、白いほのかに甘い米が出来ていました。
刈りとった後の9月もずっと暑い夏の日が続いたせいでしょう。
お米のお話「八十八の手間かけた米」
http://www.ja-himawari.com/agri/ag_1_pro1.html
稲の起源は、インド説、中国西南部の雲南説、中国南部説など様々ありますが、現在のところ最初の栽培型が成立されたのは、東南アジアの丘陵地帯であるとされています。その後、各地で稲作文化を形成しながら伝播し今日に至りました。
日本へは縄文時代後期に、中国大陸から朝鮮半島経由で伝わったなど諸説があります。
「米」の文字は稲穂を形どっていると言われています。また、「八十八」をひとまとめにしたという説もあります。これは、現在除草剤・農業機械などが投入されるようになり省力化が進んでいますが、昔は米作りに“八十八回手が掛かる”といわれていたことから来ています。農家のお米に対する愛情と苦労の歴史が偲ばれます。(ネットより)
続きを読む
Posted by jijii at
06:53
│Comments(12)
2007年10月20日
稔りの秋
稔りの秋、2毛作?

この稲穂は10月の17日に撮影しました。
先月の下旬田んぼの稲は刈りとられ、切り株だけが残りました。
その切り株から再び芽を出し、稲穂が稔りました。
一粒とって噛むと、白いほのかに甘い米が出来ていました。
刈りとった後の9月もずっと暑い夏の日が続いたせいでしょう。
お米のお話「八十八の手間かけた米」
http://www.ja-himawari.com/agri/ag_1_pro1.html
稲の起源は、インド説、中国西南部の雲南説、中国南部説など様々ありますが、現在のところ最初の栽培型が成立されたのは、東南アジアの丘陵地帯であるとされています。その後、各地で稲作文化を形成しながら伝播し今日に至りました。
日本へは縄文時代後期に、中国大陸から朝鮮半島経由で伝わったなど諸説があります。
「米」の文字は稲穂を形どっていると言われています。また、「八十八」をひとまとめにしたという説もあります。これは、現在除草剤・農業機械などが投入されるようになり省力化が進んでいますが、昔は米作りに“八十八回手が掛かる”といわれていたことから来ています。農家のお米に対する愛情と苦労の歴史が偲ばれます。(ネットより)
続きを読む

この稲穂は10月の17日に撮影しました。
先月の下旬田んぼの稲は刈りとられ、切り株だけが残りました。
その切り株から再び芽を出し、稲穂が稔りました。
一粒とって噛むと、白いほのかに甘い米が出来ていました。
刈りとった後の9月もずっと暑い夏の日が続いたせいでしょう。
お米のお話「八十八の手間かけた米」
http://www.ja-himawari.com/agri/ag_1_pro1.html
稲の起源は、インド説、中国西南部の雲南説、中国南部説など様々ありますが、現在のところ最初の栽培型が成立されたのは、東南アジアの丘陵地帯であるとされています。その後、各地で稲作文化を形成しながら伝播し今日に至りました。
日本へは縄文時代後期に、中国大陸から朝鮮半島経由で伝わったなど諸説があります。
「米」の文字は稲穂を形どっていると言われています。また、「八十八」をひとまとめにしたという説もあります。これは、現在除草剤・農業機械などが投入されるようになり省力化が進んでいますが、昔は米作りに“八十八回手が掛かる”といわれていたことから来ています。農家のお米に対する愛情と苦労の歴史が偲ばれます。(ネットより)
続きを読む
Posted by jijii at
06:53
│Comments(12)
2007年10月12日
ユリノキ
ユリノキと十月さくら

これが間違いなくユリノキです。
10月6日に見て頂いた爺のブログでユリノキをイタヤカエデと
間違えてクッキーママさんにご指導をいただきました。
あらためて「まことのユリノキ」をご紹介いたします。
このユリノキはjijiiの家から西へ歩いて約3000歩、隣の団地の
西のはずれの公園の中にあります。五月には花が咲くのだそうで
す、来年、若し爺が生きておりましたら、
きっと花をブログで見ていただきます。
続きを読む

これが間違いなくユリノキです。
10月6日に見て頂いた爺のブログでユリノキをイタヤカエデと
間違えてクッキーママさんにご指導をいただきました。
あらためて「まことのユリノキ」をご紹介いたします。
このユリノキはjijiiの家から西へ歩いて約3000歩、隣の団地の
西のはずれの公園の中にあります。五月には花が咲くのだそうで
す、来年、若し爺が生きておりましたら、
きっと花をブログで見ていただきます。
続きを読む
Posted by jijii at
15:03
│Comments(10)
2007年10月12日
ユリノキ
ユリノキと十月さくら

これが間違いなくユリノキです。
10月6日に見て頂いた爺のブログでユリノキをイタヤカエデと
間違えてクッキーママさんにご指導をいただきました。
あらためて「まことのユリノキ」をご紹介いたします。
このユリノキはjijiiの家から西へ歩いて約3000歩、隣の団地の
西のはずれの公園の中にあります。五月には花が咲くのだそうで
す、来年、若し爺が生きておりましたら、
きっと花をブログで見ていただきます。
続きを読む

これが間違いなくユリノキです。
10月6日に見て頂いた爺のブログでユリノキをイタヤカエデと
間違えてクッキーママさんにご指導をいただきました。
あらためて「まことのユリノキ」をご紹介いたします。
このユリノキはjijiiの家から西へ歩いて約3000歩、隣の団地の
西のはずれの公園の中にあります。五月には花が咲くのだそうで
す、来年、若し爺が生きておりましたら、
きっと花をブログで見ていただきます。
続きを読む
Posted by jijii at
15:03
│Comments(10)
2007年10月06日
枯れ葉
枯れ落ち葉も彩り

柿の枯れ葉が落ちるとき、こんなにも鮮やかに紅葉するとは
この秋しみじみと思い知りました、歳のせいでしょうか、
自分の落ち行く姿に重ねて、チト感傷的になりました。
この世に別れを告げるとき、爺もかくありたいと思うので
あります。
枯れ葉と言いますと・・・淋しいイメージ、悲しい別れを
思い浮かべます。でも、枯れ葉は枝から落ちて別れを告げる
ときに、精一杯にその身を化粧し彩りを添えながら
落ちてゆくのですね。
落ち葉はまた、母なる樹の根元に落ち堆肥となって土を肥やし、
木の栄養となるばかりではなく、
土中の生物を生かしてくれると言います。 続きを読む

柿の枯れ葉が落ちるとき、こんなにも鮮やかに紅葉するとは
この秋しみじみと思い知りました、歳のせいでしょうか、
自分の落ち行く姿に重ねて、チト感傷的になりました。
この世に別れを告げるとき、爺もかくありたいと思うので
あります。
枯れ葉と言いますと・・・淋しいイメージ、悲しい別れを
思い浮かべます。でも、枯れ葉は枝から落ちて別れを告げる
ときに、精一杯にその身を化粧し彩りを添えながら
落ちてゆくのですね。
落ち葉はまた、母なる樹の根元に落ち堆肥となって土を肥やし、
木の栄養となるばかりではなく、
土中の生物を生かしてくれると言います。 続きを読む
Posted by jijii at
16:58
│Comments(20)
2007年10月06日
枯れ葉
枯れ落ち葉も彩り

柿の枯れ葉が落ちるとき、こんなにも鮮やかに紅葉するとは
この秋しみじみと思い知りました、歳のせいでしょうか、
自分の落ち行く姿に重ねて、チト感傷的になりました。
この世に別れを告げるとき、爺もかくありたいと思うので
あります。
枯れ葉と言いますと・・・淋しいイメージ、悲しい別れを
思い浮かべます。でも、枯れ葉は枝から落ちて別れを告げる
ときに、精一杯にその身を化粧し彩りを添えながら
落ちてゆくのですね。
落ち葉はまた、母なる樹の根元に落ち堆肥となって土を肥やし、
木の栄養となるばかりではなく、
土中の生物を生かしてくれると言います。 続きを読む

柿の枯れ葉が落ちるとき、こんなにも鮮やかに紅葉するとは
この秋しみじみと思い知りました、歳のせいでしょうか、
自分の落ち行く姿に重ねて、チト感傷的になりました。
この世に別れを告げるとき、爺もかくありたいと思うので
あります。
枯れ葉と言いますと・・・淋しいイメージ、悲しい別れを
思い浮かべます。でも、枯れ葉は枝から落ちて別れを告げる
ときに、精一杯にその身を化粧し彩りを添えながら
落ちてゆくのですね。
落ち葉はまた、母なる樹の根元に落ち堆肥となって土を肥やし、
木の栄養となるばかりではなく、
土中の生物を生かしてくれると言います。 続きを読む
Posted by jijii at
16:58
│Comments(20)
2007年10月02日
秋桜
コスモスが咲きました。

も早や10月2日、いつまでも夏の暑さが続いてコスモスも
今年は咲かないのかと? 思ってしまいました。・・・が
今日はグランドゴルフの日、朝8時ゴルフ道具を担いで池に
注ぐ小川の土手に通りかかって、驚いた!一週間前まで
点々とまばらに咲いていたコスモスの花が、
一気に咲き乱れていました。 続きを読む

も早や10月2日、いつまでも夏の暑さが続いてコスモスも
今年は咲かないのかと? 思ってしまいました。・・・が
今日はグランドゴルフの日、朝8時ゴルフ道具を担いで池に
注ぐ小川の土手に通りかかって、驚いた!一週間前まで
点々とまばらに咲いていたコスモスの花が、
一気に咲き乱れていました。 続きを読む
Posted by jijii at
17:16
│Comments(19)
2007年10月02日
秋桜
コスモスが咲きました。

も早や10月2日、いつまでも夏の暑さが続いてコスモスも
今年は咲かないのかと? 思ってしまいました。・・・が
今日はグランドゴルフの日、朝8時ゴルフ道具を担いで池に
注ぐ小川の土手に通りかかって、驚いた!一週間前まで
点々とまばらに咲いていたコスモスの花が、
一気に咲き乱れていました。 続きを読む

も早や10月2日、いつまでも夏の暑さが続いてコスモスも
今年は咲かないのかと? 思ってしまいました。・・・が
今日はグランドゴルフの日、朝8時ゴルフ道具を担いで池に
注ぐ小川の土手に通りかかって、驚いた!一週間前まで
点々とまばらに咲いていたコスモスの花が、
一気に咲き乱れていました。 続きを読む
Posted by jijii at
17:16
│Comments(19)