さぽろぐ

自然  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年09月27日

柿と虫

天高く柿の熟れる頃



秋晴れの青空に柿の実の赤く熟れるのは、
何んとも平和でいいですね。
今年の柿は小ぶりですが、
まるでブドウのように鈴生りに実をつけました。


  続きを読む


Posted by jijii at 11:27Comments(12)

2009年09月27日

柿と虫

天高く柿の熟れる頃



秋晴れの青空に柿の実の赤く熟れるのは、
何んとも平和でいいですね。
今年の柿は小ぶりですが、
まるでブドウのように鈴生りに実をつけました。


  続きを読む


Posted by jijii at 11:27Comments(12)

2009年09月21日

白い花

白い彼岸花が咲きました。ヒガンバナ



彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華(マンジュシャゲ、マンジュシャカ)
彼岸花と言えば赤ですよね、♪「赤い花なら曼珠沙華」♪♪
と言う歌ご存知でしょうか?、↓メロディー歌詞が出ますよ
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/nagasakimonogatari.html
ところが、曼珠沙華は赤色だけではありませんでした。
赤は勿論、白、黄、ピンクなどがあります。


  続きを読む


Posted by jijii at 11:05Comments(6)

2009年09月21日

白い花

白い彼岸花が咲きました。ヒガンバナ



彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華(マンジュシャゲ、マンジュシャカ)
彼岸花と言えば赤ですよね、♪「赤い花なら曼珠沙華」♪♪
と言う歌ご存知でしょうか?、↓メロディー歌詞が出ますよ
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/nagasakimonogatari.html
ところが、曼珠沙華は赤色だけではありませんでした。
赤は勿論、白、黄、ピンクなどがあります。


  続きを読む


Posted by jijii at 11:05Comments(6)

2009年09月15日

ヤブラン

爺ィの庭のヤブランを紹介します



ヤブラン(リリオぺ)について
ヤブランは日本を含む東アジアに生育する多年草で冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物です。日本には「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種があり、名前が示すとおり樹木の下などの薄暗い、いわゆる「ヤブ(藪)」に自生しています。
葉は、光沢があり地際から立ち上がるようにたくさん付けます。生育は旺盛で日本の気候にマッチし、耐陰性も非常に強い性質ですので、あまり他の植物が育たないような樹木の陰になるような場所に植えることも可能で、古くから庭園の下草として利用されてきました。
主に晩夏~中秋にかけて細い花茎を立ち上げてそこに紫色の小さな花をたくさん付けます。花は一本だけでは寂しい感じがしますが群生させると見応えがあります。
園芸品種には葉に沿ってクリーム色の縁取りの入る「フイリヤブラン」などがあり、
この青葉種に比べると鑑賞価値も高く人気ヤブランの中ではもっとも多く出回っていて斑入り種は青葉種に比べるとやや葉の幅が広く草丈も低めでコンパクトにまとまり、どちらかというとヤブランの中では小型の種になります
学名の「リリオペ」の名前で呼ばれることもあります。
http://yasashi.info/ya_00003.htm
  続きを読む


Posted by jijii at 16:06Comments(6)

2009年09月15日

ヤブラン

爺ィの庭のヤブランを紹介します



ヤブラン(リリオぺ)について
ヤブランは日本を含む東アジアに生育する多年草で冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物です。日本には「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種があり、名前が示すとおり樹木の下などの薄暗い、いわゆる「ヤブ(藪)」に自生しています。
葉は、光沢があり地際から立ち上がるようにたくさん付けます。生育は旺盛で日本の気候にマッチし、耐陰性も非常に強い性質ですので、あまり他の植物が育たないような樹木の陰になるような場所に植えることも可能で、古くから庭園の下草として利用されてきました。
主に晩夏~中秋にかけて細い花茎を立ち上げてそこに紫色の小さな花をたくさん付けます。花は一本だけでは寂しい感じがしますが群生させると見応えがあります。
園芸品種には葉に沿ってクリーム色の縁取りの入る「フイリヤブラン」などがあり、
この青葉種に比べると鑑賞価値も高く人気ヤブランの中ではもっとも多く出回っていて斑入り種は青葉種に比べるとやや葉の幅が広く草丈も低めでコンパクトにまとまり、どちらかというとヤブランの中では小型の種になります
学名の「リリオペ」の名前で呼ばれることもあります。
http://yasashi.info/ya_00003.htm
  続きを読む


Posted by jijii at 16:06Comments(6)

2009年09月05日

稔るほど頭を垂れる

実るほど頭を垂れる稲穂かな



“稔る”と“実る” でどちらが正しいのかな?・・・て
疑問を感じましたからネットで調べてみました。
“実るほど頭を垂れる稲穂かな”で検索しましたら
「実る稲穂かなではありませんか?」・・・と出て来た。???
そこで広辞苑や成語大辞典、ことわざ辞典など爺ィの書棚の
すべてを調べてみました、“稔る”と“実る”と両論と
どちらでも構わないとしているのもありまして
自由に使えばいいんだと結論しました。
皆さんはどちらを選びますか?

稔るほど頭を垂れる稲穂かな中身の充実している人ほど、
謙虚でゆとりある性格をしている。
人格者ほど、出世すればするほど、謙虚に他人の意見に耳を傾ける、
あるいは、他人に礼を尽くす・・・
君子は、学識が高まれば高まるほど、徳を積めば積むほど、
謙虚に生きる・・・素晴らしい言葉ですよね。
黄金色に輝き、重そうに稲穂をたれる稲を、人生にたとえた言葉です。
逆に傲慢にしている人ほど器が小さいものである。中国格言。
成語大辞典より。
  続きを読む


Posted by jijii at 11:11Comments(12)

2009年09月05日

稔るほど頭を垂れる

実るほど頭を垂れる稲穂かな



“稔る”と“実る” でどちらが正しいのかな?・・・て
疑問を感じましたからネットで調べてみました。
“実るほど頭を垂れる稲穂かな”で検索しましたら
「実る稲穂かなではありませんか?」・・・と出て来た。???
そこで広辞苑や成語大辞典、ことわざ辞典など爺ィの書棚の
すべてを調べてみました、“稔る”と“実る”と両論と
どちらでも構わないとしているのもありまして
自由に使えばいいんだと結論しました。
皆さんはどちらを選びますか?

稔るほど頭を垂れる稲穂かな中身の充実している人ほど、
謙虚でゆとりある性格をしている。
人格者ほど、出世すればするほど、謙虚に他人の意見に耳を傾ける、
あるいは、他人に礼を尽くす・・・
君子は、学識が高まれば高まるほど、徳を積めば積むほど、
謙虚に生きる・・・素晴らしい言葉ですよね。
黄金色に輝き、重そうに稲穂をたれる稲を、人生にたとえた言葉です。
逆に傲慢にしている人ほど器が小さいものである。中国格言。
成語大辞典より。
  続きを読む


Posted by jijii at 11:11Comments(12)